第4回年次大会[2012]

東アジア文化交渉学会・第4回年次大会
「災害と東アジア」

  • [日 時]2012年5月11日(金)、12日(土)
  • [場 所]高麗大学校 (韓国ソウル市)
  • [サイト]http://sciea2012.web.fc2.com/

開会式

司会 鄭炳浩 (高麗大学校)
歓迎の辞:崔官 高麗大学校 日本研究センター所長

崔官 高麗大学校 日本研究センター所長

崔官 高麗大学校 日本研究センター所長

祝辞:
高麗大学校総長
日本国際交流基金
東北アジア歴史財団
meeting04-02

基調講演:東アジアの災害と人間

司会 鄭炳浩(高麗大学校)

島薗進 (東京大学)
「日本仏教と公共空間―オウム真理教事件から東日本大震災・原発災害を経て」

島薗進 (東京大学)

島薗進 (東京大学)

李文海 (中国人民大学)、趙暁華 (中国政法大学)
「自然災害と中国の歴史発展」

李文海 (中国人民大学)、趙暁華 (中国政法大学)

李文海 (中国人民大学)、趙暁華 (中国政法大学)

基調講演:東アジアの災害と社会

司会 徐承元 (高麗大学校)

竹中平蔵 (慶應義塾大学)
「大災害と日本の経済社会」

竹中平蔵 (慶應義塾大学)

竹中平蔵 (慶應義塾大学)

文正仁 (延世大学)
「東北アジア秩序の未来―葛藤の歴史を越えて共同体へ」

文正仁 (延世大学)

文正仁 (延世大学)

第4回総会

司会 内田慶市 (関西大学)
報告及び議題提案、会員の承認、役員構成案、事務局案、2012年次大会開催案、2014年次開催案
藤田高夫 (関西大学)
英誌編集案、英文学会誌の紹介

新会長挨拶および会長交代記念写真

鄭培凱 (写真左) 2012年度副会長 (香港城市大学) 崔官 (写真中央) 2012年度会長 (高麗大学校) 馬敏 (写真右) 2011年度会長 (華中師範大学)

鄭培凱 (写真左) 2012年度副会長 (香港城市大学)
崔官 (写真中央) 2012年度会長 (高麗大学校)
馬敏 (写真右) 2011年度会長 (華中師範大学)

年次大会開催予定大学紹介

2013年度 鄭培凱 (香港城市大学)
2014年度 章清、呉震 (復旦大学)

災害と東アジア(1)

司会 宋浣範 (高麗大学校)

金凡性 (広島工業大学)
「科学史的観点からみた近代日本の災害」

松岡洋子 (岩手大学)
「多文化化するコミュニティと災害時のコミュニケーション」

鄭勝云 (全南大学)
「村上春樹文學における災害―『かえるくん、東京を救う』を中心に」

李仁子 (東北大学)
「大津波と地域共同体一被災地民族誌の試み」

コメンテーター 金孝眞 (高麗大学校)

災害と東アジア(2)

司会 金津日出美 (高麗大学校)

中川謙 (帝塚山学院大学)
「3.11後の日本はどう変わる?―『第二の敗戦』の近現代史的意味」

喬林生 (南開大学)
「3.11大震災と日本民主党政権」

松谷基和 (早稲田大学)
「福島原発事故と日韓関係―福島出身韓国研究者の所見」

金暎根 (高麗大学)
「3.11大震災と東アジア経済協力の進路」

コメンテーター 徐承元 (高麗大学校)

分科会

01A 「東アジアの災害と政治経済交流」

司会 李惟眞 (淑明女子大学校)

李鍾國 (東北亜歴史財団)
「東アジアの災害と日本の共同体構想」

朴榮濬 (国防大学)
「3.11以後の日本外交と東アジア」

李鎭遠 (ソウル市立大学)
「東日本大震災への対応体制と政・官関係」

金奎坂 (対外経済政策研究院)
「東日本大震災と日本経済」

コメンテーター
金顯哲 (東北亜歴吏財団)
具見書 (平澤大学)

02A 「東アジアにおける日本語学・日本語教育学」

司会 蔡盛植、曺英南 (高麗大学校)

尾﨑明人 (名古屋外国語大学)
「グローバル化時代の日本語教師」

林慧君 (国立台湾大学)
「漢語系接頭辞『反~』についての日中対照分析」

金志宣 (梨花女子大学校)
「自律性の支援に向けたピア・ラーニングの実践と意義」

申忠均 (全北大学)
「ジャパニメーションのキャラクター名のネーミング―発想法から見るネーミング」

コメンテーター
金鎔均 (中央大学)
蔡盛植 (高麗大学校)
曺英南 (高麗大学校)

03A 「7世紀新羅史の変化と東アジア」

司会 篠原啓方 (関西大学)

篠原啓方 (関西大学)
「法体系を通してみた新羅の変化様相」

朴明浩 (ソウル市史編纂委員会)
「国内政治構造を通してみた7世紀新羅の変化様相」

辛善惠 (東国大学)
「思想界からみた7世紀新羅の変化様相」

崔熙俊 (高麗大学校)
「外交方式からみた7世紀新羅の変化様相」

04A 「次世代発表会」

司会 李恩珠 (高麗大学校・大学院)

王海 (関西大学・大学院)
「『大阪新聞』における司馬遼太郎の世相論」

江口真規 (筑波大学・大学院)
「江馬修『羊の怒る時』―『台湾日日新報』における関東大震災の報道との関わりから」

李弦熙 (高麗大学校・大学院)
「夢野久作『キチガイ地獄』論」

李恩珠 (高麗大学校・大学院)
「略本『醒睡笑』の編集意識」

コメンテーター  李廷恩 (高麗大学・大学院)

01B 「外から見た古代」

司会 宋浣範 (高麗大学校)

李鎭漢 (高麗大学校)
「高麗時代の人々の前代史記録と記億」

宋浣範 (高麗大学校)
「古代の災難から考える3・11」

朴三憲 (建国大学)
「近代のなかの古代性」

田中聡 (立命館大学)
「日本近代における古代『夷狄』像の変容」

02B 「東アジアの戦争と平和」

司会 崔官 (高麗大学校)

佐伯真一 (青山学院大学)
「蒙古襲来と日本人」

佐谷眞木人 (恵泉女学園大学)
「日清戦争と東アジアの近代」

<朝鮮漢文学と中近世の日本>研究グループ、合山林太郎 (大阪大学)
「倭館についての漢詩から『戦争と平和』を考える―李學逵『草梁倭館詞』の研究」

金時德 (高麗大学校)
「近世日本における対ロシア戦賂と、前史・現代史としての壬辰戦争・通信使」

03B 「東アジア世界と壬辰倭乱(1)」

司会 許南麟 (ブリティッシュ・コロンビア大学)

許南麟 (ブリティッシュ・コロンビア大学)
「壬辰倭乱における明の救援兵派兵について」

金康植 (東西大学)
「壬辰倭乱期の明軍に対する兵糧支援と影響」

金盛祐 (大邱韓医大学校)
「壬辰倭乱期の官軍はなぜ弱かったのか?」

金鍾洙 (群山大学)
「壬辰倭乱前後の中央軍制の変化」

李相薰 (海軍士官学校)
「李舜臣『簡札』にみられる参戦初期の明・水軍」

04B 「東アジア世界と壬辰倭乱(2)」

司会 許南麟 (ブリティッシュ・コロンビア大学)

常修銘 (国立清華大学)
「16世紀の東アジア歩兵革命と壬辰戦争」

陳尚勝 (山東大学)
「壬辰戦争初期の食糧問題に関する基礎的考察」

方志遠 (江西師範大学)
「明朝万暦年間、朝鮮旧援将士に関する基礎的考察」

孫衛国 (南開大学)
「明兵部尚書・石星と抗倭援朝戦争」

魏志江 (中山大学)
「壬辰の役における柳成龍及び『惩毖録』の史料的価値」

楊海英 (中国社会科学院)
「東征で再起した山陰将・呉宗道」

鄭潔西 (浙江工商大学)
「壬辰倭乱期における明朝の日本征討戦略」

01C 「東アジアのミステリー」

司会 兪在眞 (高麗大学校)

兪在眞 (高麗大学校)
「植民地朝鮮の日本語探偵小説」

朴昭賢 (成均館大学)
「犯罪小説と近代新聞」

鄭蕙英 (大邱大学)
「金来成と植民地朝鮮の探偵文学」

吉田司雄 (工学院大学)
「恐慌と震災―日本ミステリの場合」

コメンテーター 洪潤杓 (淑明女子大学校)

02C 「東アジアの文化交渉(1)個別発表」

司会 吉原ゆかり (筑波大学)

齋藤一 (筑波大学)
「“過ちは繰返しませぬから”―広島原爆死没者慰霊碑文の主語について」

金成恩 (高麗大学校)
「植民地朝鮮における国語と聖書」

吉原ゆかり (筑波大学)
「京城帝国大学、台北帝国大学における西洋文学教育」

宋惠敬 (高麗大学校)
「『少年』誌における<修身要領>の翻訳・受容」

03C 「植民地文学・文化(1)」

司会 鄭炳浩 (高麗大学校)

王志松 (北京師範大学)
「楊逵『新聞配逹夫』論―版本、言語と境界性」

ジェニーン・ヒートン (関西大学)
「社会運動と日本統治期台湾文学―楊逵と呂赫若をめぐって」

木村一信 (立命館大学)
「高見順 ビルマ『徴用』体験の意味」

阮文雅 (東呉大学)
「張文環『部落の惨劇』論―馘首という行為を手がかりに」

コメンテーター 波潟剛 (九州大学)

04C 「植民地文学・文化(2)」

司会 鄭炳浩 (高麗大学校)

李承信 (梨花女子大学校)
「平林たい子と白信愛の〈毒婦物〉比較研究」

柳水晶 (嘉泉大学)
「小説からみる在満朝鮮人の位相とアイデンティティ―今村栄治『同行者』・兪鎭午『新京』・金萬善『二重国籍』」

嚴仁卿 (高麗大学校)
「20世紀初の朝鮮半島における日本語雑誌と短歌・俳句に関する研究」

金孝順 (高麗大学校)
「植民地期朝鮮文芸の日本語翻訳研究―朝鮮半島刊行雑誌を中心に」

コメンテーター 齋藤一 (筑波大学)

01D 「内藤湖南と東アジア近代」

司会 劉雨珍 (南開大学)

劉雨珍 (南開大学)
「内藤湖南と文廷式の交友をめぐって」

劉岳兵 (南開大学)
「内藤湖南と『湘学』」

井上克人 (関西大学)
「内藤湖南と近代の『知』」

銭婉約 (北京語言大学)
「内藤湖南と中国知識人の関係譜」

コメンテーター 陶徳民 (関西大学)

02D 「中国近現代史」

司会 田彤 (華中師範大学)

田彤 (華中師範大学)
「民国期の労資関係史研究の回顧と思考」

羅福惠 (華中師範大学)
「危言と直言―王韜『扶桑遊記』と岡千仞『観光紀遊』との比較」

涂文学 (江漢大学)
「20世紀中国都市史研究」

03D 「東アジア儒教研究の新展開―中国・韓国・日本・ベトナム」

司会 吾妻重二 (関西大学)

吾妻重二 (関西大学)
「東アジアの伝統教育と書院―中国・韓国・日本・ベトナム」

呉震 (復旦大学)
「徳川日本の心学運動における中国的要素」

張源哲 (慶尚大学)
「李退溪と日本儒学」

澤井啓一 (恵泉女学園大学)
「東アジアの中の日本儒教―土着化におけるフロンティア(辺境)」

陳瑋芬 (台湾中央研究院)
「概念の翻訳と東アジア近代」

04D 「東北アジアのキリスト教」

司会 劉家峰 (華中師範大学)

胡衛清 (山東大学)
「日本占領期の青島教会学校論1938-1945」

徐正敏 (明治学院大学)
「“日本的キリスト教”の韓国への影響」

李惠源 (延世大学)
「義和団運動が韓国の反キリスト教運動に与えた影響」

渡邊佑子 (明治学院大学)
「日本人キリスト教知識人の中国認識―田川大吉郎を中心に」

01E 「韓国学」

司会 金文鎔 (高麗大学校)

張庚男 (崇實大学)
「東アジア戦乱と捕虜、そして『崔渉伝』」

アダム・ボーネット (高麗大学校)
「中国漂流民詐称事件」

金貞淑 (檀國大学)
「日本人の性文化を眺める朝鮮人の多様な視線―『海行摠載』を対象に」

鄭雨峰 (高麗大学校)
「朝鮮後期山水遊記における王思任の受容について―李徳懋『西海旅言』と王思任の『遊喚』の比較を中心に」

02E 「中国古典小説と文化」

司会 崔溶澈 (高麗大学校)

孟昭連 (南開大学)
「“講経文”非文体説」

周遠斌 (山東師範大学)
「『春秋』の『三国演義』への叙事的影響」

趙冬梅 (高麗大学校)
「韓国版『紅楼夢』における指示語の翻訳について」

李洲良 (大連民族学院)
「春秋筆法と中国古典小説叙事」

李騰淵 (全南大学)
「馮夢龍の文学観の二重性問題に関する論議」

03E 「東アジアにおけるキーワードの獲得」

司会 沈国威、内田慶市 (関西大学)

沈国威 (関西大学)
「語源探求と近代キーワードの研究」

陳力衛 (成城大学)
「社会主義・共産主義」

方維規 (北京師範大学)
「中国近代以降の『文明』・『文化』観」

李漢燮 (高麗大学校)
「言語接触研究の手段としての近代語コーパス構築」

01F 「東アジアの文化交渉(2):個別発表」

司会 郭連友 (北京日本学研究センター)

王貞平 (南洋理工大学)
「『権利中心論』の生成、伝播と転化―古代東アジア政治文化交渉の一例」

吳偉明 (香港中文大学)
「中国語式政治語彙の徳川日本における改作と使用―『幕府』と『将軍』の思想史考察」

于蕙清、林鳳女庒 (正修科技大学)
「儒家の環境・防災思想」

郭連友 (北京日本学研究センター)
「龍と地震」

02F 「東アジアの文化交渉(3):個別発表」

司会 辜彬 (四川大学)

岳嵐 (北京外国語大学)
「19世紀の中国語教材研究―『漢語官話口語語法』を例に」

宋金文 (北京日本学研究センター)
「社会資本と災害復興の日中比較」

翟生强、辜彬 (四川大学)
「災害と成都平原の人文環境」

03F 「東アジアの文化交渉(4):個別発表」

司会 崔在穆 (嶺南大学)

金光林 (新潟産業大学)
「東アジアにおける姓氏の形成についての比較研究―韓国と日本の外来姓氏を中心に」

河宇鳳 (全北大学)
「壬辰倭乱から壬辰戦争へ―戦争の名称についての小考」

李豪潤 (立命館大学)
「16世紀心学思想の展開と藤原惺窩」

金泰勲 (立命館大学)
「朝鮮総督府宗教関連文書の検討」

04F 「東アジアの文化交渉(5):個別発表」

司会 金孝眞 (高麗大学校)

金惠媛 (香港城市大学)
「文化の権力構造―文化進化の属性と方向性」

韓程善 (漢陽大学)
「1920年代日本の映画雑誌の出版現況と特質に関する考察」

金孝眞 (高麗大学校)
「韓国の視点からみた日本文化研究の現在」

01G 「東アジアの文化交渉(6):個別発表」

司会 湯浅邦弘 (大阪大学)

竹田健二 (島根大学)
「中井木菟麻呂の儒教観」

町泉寿郎 (二松学舎大学)
「曲直瀬道三の災害予知と運気論研究」

曹景惠 (国立台湾大学)
「徒然草における道念の一考察」

湯浅邦弘 (大阪大学)
「漢代における『論語』の伝播」

02G 「東アジアの文化交渉(7):個別発表」

司会 林明鮮 (山東工商学院大学)

白智立 (北京大学)
「行政改革の中日比較分析」

木村昌人 (渋沢栄一記念財団)
「東アジアのドル外交―ロバート・ダラーの海運活動と日中米三国関係」

林明鮮 (山東工商学院大学)
「東日本大震災とボランティア活動―有償・無償ボランティアの議論」

03G 「東アジアの文化交渉(8):個別発表」

司会 桂島宣弘 (立命館大学)

テレングト・アイトル (北海学園大学)
「日中における修辞学の初期の受容について」

張偉雄 (札幌大学)
「ある日中文人の異文化体験」

李梁 (弘前大学)
「近世東アジアの新知識体系をめぐって」

桂島宣弘 (立命館大学)
「明清王朝交替と東アジアの思想史」

04G 「東アジアの文化交渉(9):個別発表」

司会 李垠庚 (ソウル大学)

張倩 (札幌大学)
「井上紅梅と魯迅との交渉から見る文化の壁」

印藤和寛 (関西大学)
「申采浩の歴史学と日本」

川邉雄大 (二松学舎大学)
「明治期東本願寺の海外布教について―琉球・清国・朝鮮を一例として」

李垠庚 (ソウル大学)
「関東大震災と日本女性―婦人雑誌から見る震災認識と生活問題」