第8回年次大会[2016]

東アジア文化交渉学会・第8回年次大会
東アジア交渉学の新しい歩み

開会式

開会の辞: 王敏 (法政大学教授 2015年度SCIEA会長)

DSC00673

歓迎の辞: 吉田栄司 (関西大学 副学長)

DSC00689

来賓挨拶: 渋沢雅英 (公益財団法人 渋沢栄一記念財団 理事長)

DSC00720

基調講演 1

蘇精  (元国立雲林科技大学教授)
「キリスト教宣教師史料と中西文化交流研究」
DSC00750

基調講演 2

Michael LACKNER (エアランゲン大学教授)
「謝和耐(Jacques Gernet)の『中国とキリスト教』をめぐって」

DSC00766

基調講演 3

斎藤明 (国際仏教大学大学院大学教授、東京大学教授)
「仏典翻訳の今昔(いまむかし)ー漢訳とチベット語訳をめぐってー」

DSC01102

集合写真

第8回東アジア文化交渉学会 関西大学100周年記念会館にて

第8回東アジア文化交渉学会 関西大学100周年記念会館にて

 Page Top

第8回総会

司会 藤田高夫 (関西大学) 沈国威 (関西大学)
報告及び議題提案、新規会員の承認、役員構成案、事務局案
李雪涛 (北京外国語大学) 2017年次大会開催案
陶徳民 (関西大学) 英誌編集案、英文学会誌の紹介
DSC02450

新会長挨拶および会長交代記念写真

DSC02593

 
左から:内田慶市 (関西大学) 2016年度会長、王敏(法政大学) 2015年度会長、李雪涛 (北京外国語大学) 2016年度副会長 

 

年次大会開催予定大学紹介

2017年度開催予定校 北京外国語大学 (中国) 李雪涛

分科会

 

Panel 1: 東アジアの宣教師による/をめぐる知識流通の多元的諸相

司会 陳捷 (国文学研究資料館)

永冨青地 (早稲田大学) 石井道子 (早稲田大学)
「『新編天主実録』について――『天主実義』との比較において」

王雯璐 (東京大学)
「『天主実義』の初期刊本についての考察」

阿久根晋 (京都大学)
「17世紀中期ベトナム北部におけるキリスト教普及の背景―イエズス会日本管区のトンキン布教報告書を手懸かりとして―」

新居洋子 (東京大学)
「18世紀中国人による、フランス語で描かれた中国像」

曺貞恩 (慶熙大学)
「近代中韓におけるプロテスタント医療宣教の様相」

討論 陳捷 (国文学研究資料館)  石井道子 (早稲田大学)

DSC02152

Panel 2: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 張源哲 (慶尚大学校)

張源哲 (慶尚大学校)
「빅토르 세갈렌(Victor Segalen)과 동양(東洋)」

金貞淑 (早稲田大学)
「從16~17世紀文壇動向論明代讀者對《世說新語》的接受轉變」

朴榮雨 (韓國中央大学)
「朝鮮正祖《經講義‧易》與清康熙《日講易經講義》在易學研究史上的地位」

黃永遠 (高麗大学校)
「近代东亚的医生 :古城梅溪的生涯与在朝鲜及清朝的活动」

崔恵善 (関西大学)
「한국에 소개된 양계초 저작 및 논설에 사용된 일본어 차용어/在韩国被阅读的梁启超文章以及伦说中出现的日语词汇」

曺貞恩 (嶺南大学校)
「20世紀初 日治時期 臺灣知識人 魏清德의 日本認識」

Panel 3: 19世紀西洋宣教師と東アジア近代社会

司会 黃晶一 (延世大学校)

崔正燮 (聖潔大学校)
「존 웹의 <중화제국의 언어가 최초의 언어일 개연성을 탐색하는 역사적 논고>와 서구 대중국인식의 시작」

閔正基 (仁荷大学校)
「19世紀初 宣敎師 中國學의 權威主張― The Chinese Repository 初期 發刊分의 書評欄을 中心으로」

申正秀 (韓国外国語大学校)
「A Comparative Study of English and Korean Translations of the Chinese Novel Haoqiu zhuan」

李保高 (聖潔大学校)
「밀른의 『장원양우상론』연구 从文化接触的观点看《张远两友相论》」

討論 黃晶一 (延世大学校) 李成賢 (仁荷大学校) 沈惠英 (聖潔大学校)

Panel 4: 東アジアにおける近代社会と民間信仰

司会 吴光輝 (厦門大学)

吴光輝 (厦門大学)
「文化传承的融离与回眸——以日本长崎的“妈祖信仰”为对象」

王海 (厦門大学)
「台湾总督府的南中国经营——以鼓浪屿日本人小学校为例」

詹朝霞 (厦門大学)
「马约翰(John Macgowan)牧师笔下的晚清厦门——以《竹树脚下》、《华南纪胜》为视点」

張凌云 (厦門大学)
「中国苗族和日本民族祖先崇拜的比较研究」

王曉雨 (厦門大学)
「20世纪初留日学生报刊中的译词研究——以马克思主义的传播为中心」

DSC02088

Panel 5: 東アジアの新しい文化史

司会 Jenine Heaton (関西大学)

Jenine Heaton (関西大学)
「Intercultural Landscapes: Ishikawa Kinichiro and the Modernization of Art in Colonial Taiwan」

韓智喜 (慶尚大学校)
「The Art of Living in the Floating World of Pleasure: Murasaki Shikibu’s and Hang Gang’s Representation of Cultural Nobility」

Nelson Jennings (Onnuri Community Church)
「Confusion to Conviction: The Representative, Multilingual Religious Journey of Takakura Tokutarō (1885-1934)」

Fung Kam-Wing (香港大学)
「The Transmission of Western Terrestrial Globe Making Technology to China: With the Example of the Terrestrial Globe Made by Jesuits Emmanuel Diaz and Nicolas Longobardi」

Panel 6: 「帰一協会」再考

司会 木村昌人 (公益財団法人 渋沢栄一記念財団)

見城悌治 (千葉大学)
「帰一協会と渋沢栄一」

町泉寿朗 (二松学舎大学)
「漢学から見た帰一協会」

桐原健真 (金城学院大学)
「帰一協会の思想史的意義とその可能性」

討論 姜克実 (岡山大学)

DSC02096

Panel 7: 書籍、テキスト及び文化交渉:近代中国と外国

司会 高晞 (復旦大学)

高晞 (復旦大学)
「《格体全录》抄本的发现与域外流传」

孫青 (復旦大学)
「《清末“新知识”交涉的地方建制与空间:1860-1905年的新学课艺与校士馆》」

司佳 (復旦大学)
「近代基督教中文《三字经》与中西语言文化接触」

王宏志 (香港中文大学)
「香港在那裏:從鴉片戰爭中英議和談判中有關香港的翻譯問題談起」

Panel 8: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 于蕙清 (正修科技大学)

于蕙清 (正修科技大学)
「東亞文化交流課程之數位化——以水世界磨課師為例」

黄海涛 (香港城市大学)
「十九世紀末至二十世紀初的東亞國際書籍貿易」

張為群 (香港城市大学)
「明末清初琴僧東皋心越《和文注琴譜》及其在東瀛之傳承」

陳學然 (香港城市大学)
「湖南自治運動中的晚年章太炎:從魯迅的片面評述說起」

景祥祜 (香港城市大学)
「古籍文獻重現於當代教育的策略:以書法藝術為津樑」

洪銘吉 (僑光科技大學)
「從〈學令〉探討唐日律令制度的交流」

討論 于蕙清 (正修科技大学)

Panel 9: 大阪の漢学と文化交渉2――泊園書院を中心に

司会 藤田高夫 (関西大学)

吾妻重二 (関西大学)
「泊園書院出身の東洋学者たち」

有馬卓也 (広島大学)
「藤沢東畡と高橋赤水」

前原あやの (関西大学)
「中山城山の天文学研究」

横山俊一郎 (関西大学)
「泊園書院出身大阪商人たちの挑戦」

Jeremy Wood (関西大学)
「泊園書院の『中庸』学について」

Panel 10: 東アジア世界と朝鮮半島

司会 魏志江 (中山大学)

魏志江 (中山大学)
「论宋丽海上丝绸之路与海洋文化交流」

孫衛国 (南開大学)
「戚继光《纪效新书》之东传朝鲜及其影响」

楼正豪 (浙江海洋大学)
「论日本与新罗入唐学生的思想观——以空海与崔致远的骈文写作为中心」

鄭潔西 (宁波大学人文学院)
「万历朝鲜战争中的和平条件」

李美子 (浙江工商大学)
「浙江石棚墓与韩国、日本支石墓的渊源」

Panel 11: 近代外国人と北京文化

司会 周閲 (北京外国語大学)

周閲 (北京外国語大学)
「芥川龙之介与北京梨园界」

叶向阳 (北京外国語大学)
「英国作家艾克顿与北京文化」

姚斌 (北京外国語大学)
「19世纪下半叶西方摄影师与北京」

朱捷 (北京語言大学)
「竹内好中国情结的原点——以《游平日记》为中心」

李真 (北京外国語大学)
「西方文献中的天朝帝都——以《北京志》(1765)为中心」

顧鈞 (北京外国語大学)
「卜德(Derk Bodde)与《燕京岁时记》」

討論 顧鈞 (北京外国語大学)

Panel 12: 「帰一協会と宗教界」

司会 木村昌人 (公益財団法人 渋沢栄一記念財団)

岡本佳子 (国際基督教大学)
「キリスト教から見た帰一協会」

山口輝臣 (九州大学)
「宗教学と帰一協会」

討論 山折哲雄 (元国際日本文化研究センター) 小田淑子 (関西大学)

Panel 13: 文化交渉学と言語文化接触研究

司会 奥村佳代子 (関西大学)

范常喜 (中山大学)
「新发现的明代琉球官话课本《中国语会话文例集》文献价值试论」

塩山正純 (愛知大学)
「艾約瑟的官話課本淺析(エドキンズの官話教科書について)」

朱鳳 (京都ノートルダム女子大学)
「何礼之とその翻訳書について——『政治略原』を中心に」

黄薇 (泉州師範学院)
「清代正音书《正音撮要》与《正音咀华》的词语系统比对」

伊伏啓子 (関西大学)
「19世紀漢語注音符號初探」

Panel 14: 文化交渉学視点の東アジア知識史研究の諸問題

司会 趙艾東 (四川大学)

趙艾東 (四川大学)
「从语言学习和使用看早期美国基督会传教士在康藏的文化适应与互动」

蔡振豐 (国立台湾大学)
「丁茶山的政治社會論:與黃宗羲及官箴書觀點的比較」

邢鑫 (北京大学)
「转译植物自然系统:从宇田川榕庵到田中芳男」

王釗 (北京大学)
「清宫《鸟谱》创作源流及相关图像的传播」

Panel 15: 東アジアの新しい文化史:書籍と人物

司会 李雪涛 (北京外国語大学)

金絲燕 (Université d’Artois)
「日本、中國、法國:法國漢學家汪德邁與与《中國思想的两种理性》」

董曉萍 (Université d’Artois)
「钟敬文留日前后的民俗学研究——以战前1930年代的中日学术交流史为重点」

張雅 (名古屋大学)
「占領期における日本人の海南島島民表象」

石運 (立命館大学)
「考証学の視点から見る荻生徂徠――『南留別志』を例に」

劉雨珍 (南開大学)
「筆談から見る東アジアの文化交渉ーー清朝初代駐日公使館員の在日筆談資料を中心に」

Panel 16: 東アジア図像文化研究

司会 韓叢耀 (南京大学)

韓叢耀 (南京大学)
「图像媒介与人类世界」

許翔 (南京学術学院)
「东亚实验影像比较研究——以中日韩实验影像为例」

鄭聞 (南京学術学院)
「人格化的现代中国:民国时期南京的孙文雕塑」

毛春海 (南京学術学院)
「民间信仰图像研究——以泰山二神、四仙形象为例」

討論 韓叢耀 (南京大学)

Panel 17&23: 近代東アジア海域の文化交渉

司会 松浦章 (関西大学) 年旭 (関西大学)

松浦章 (関西大学)
「20世紀初期の日中幹線航路の展開」

年旭 (関西大学)
「鸦片战争后琉球的西洋危机与朝鲜情报」

曹悦 (関西大学)
「清代篆书书法对江戸期書家松下乌石之影响」

霍栄 (関西大学)
「1930年代における山東省産落花生の海外輸出について」

趙思倩 (関西大学)
「19世紀後半における中国平水茶葉とアメリカ茶葉市場」

何娟娟 (関西大学)
「清末中国における日本製紙幣の導入の研究-総督張之洞、袁世凱、岑春煊を中心に-」

呉征涛 (関西大学)
「江戸時代における中国浙江温州と日本交渉史の研究―『華夷変態』を中心に―」

中村朋美 (関西大学)
「ロシア帝国と広東貿易―19世紀初頭の東アジア海域におけるロシアの貿易構想―」

楊蕾 (山東師範大学)
「第一次世界大战前后的日本海运业与东亚格局」

討論 松浦章 (関西大学)

Panel 18: 『内藤湖南全集』刊行以降の文献収集と解読

司会 藤田高夫 (関西大学)

八箇亮仁 (河合文化教育研究所)
「『内藤湖南全集拾遺』の編纂事業について」

高木英子 (内藤湖南先生顕彰館)
「湖南青年期書簡の解読と書簡に見る湖南像」

杉村邦彦 (書論研究会)
「内藤湖南における学問研究と書法創作との関係ーー『玉石雑陳』を手がかりとして」

討論 藤田高夫 (関西大学) 小田嶋隆一 (鹿角市先人顕彰館)

Panel 19: 文化交渉学と言語文化接触研究

司会 内田慶市 (関西大学)

韓一瑾 (中山大学)
「近代中日基督教词汇的形成与互动——以早期双语辞典中的基督教词汇为例」

奥村佳代子 (関西大学)
「18世紀キリスト教檔案資料の中国語(18世纪天主教档案资料中的汉语)」

斉燦 (関西大学)
「从汉译圣经看西方传教士对汉语文体的认识与划分——以马太福音中虚词的使用为中心」

賀楠 (関西大学)
「简析罗存德《英华字典》中的宗教词汇」

余雅テイ (関西大学)
「『聖経直解』と『古新聖経』による聖書翻訳の継承関係ーー4福音書の「マルコ、ルカとヨハネによる福音書」を中心に」

DSC02396

Panel 20: 文化交渉学視点の東アジア知識史研究の諸問題

司会 陳力衛 (成城大学)

李梁 (弘前大学)
「A・ヴァリニャーノ教育思想小論ーー東アジアの伝統思想との関連において」

王治理 (厦門大学)
「《熱河日記》中的民族情結與民族中心主義」

曾暐傑 (国立政治大学)
「保皇維新或是民權革命?──清末民初「孟子學」與「荀子學」意識型態的政治戰略及其與東亞知識環流之關係」

楊冰 (日本学術振興会)
「中国の「美学」の創建期における近代日本の美学研究の影響――心理学的美学の萌芽と形成」

陳捷 (国文学研究資料館)
「中国人外交官が見た明治日本 ―清国駐日公使館随員孫点の日記を中心として―」

Panel 21: 東アジアの新しい文化史:書籍と人物

司会 胡珍子 (関西大学)

胡珍子 (関西大学)
「罗振玉与吴汝纶近代教育观之比较——以其1901-1902年赴日考察为中心」

曾世豪 (国立政治大学)
「桅影重疊:《花月痕》中的「逆倭」與歐洲人」

朱坤容 (中山大学)
「佛教艺术与传统转向——以和辻哲郎的东方回归为中心」

叶楊曦 (山東大学)
「变法前夜的“蕴蓄之宝”:论山本宪及其《燕山楚水纪游》」

Panel 22: 村の記憶と東アジア文化

司会 景圣琪 (南通開放大学)

景圣琪 (南通開放大学)
「“乡村记忆暨乡村影像志”意义与价值」

吴强 (南通開放大学)
「“乡村记忆暨乡村影像志”的构建方式」

黄道華 (南通開放大学)
「“乡村记忆暨乡村影像志”的实现路径」

討論 景圣琪 (南通開放大学)

Panel 24: 近年における湖南研究の新しい進展

司会 山田伸吾 (河合文化教育研究所)

朱琳 (東京大学)
「内藤湖南の中国文化論」

井上克人 (関西大学)
「内藤湖南の歴史認識と近代の知」

陶徳民 (関西大学)
「近年来内藤湖南研究的概况和趋向」

討論 山田伸吾 (河合文化教育研究所) 陶徳民 (関西大学)

Panel 25: 東アジアにおける近代史観の形成と展開

司会 陶徳民 (関西大学)

姜克実 (岡山大学)
「歴史記録の方法と歴史認識の形成――政治宣伝と歴史事実の関係について」

張崑將 (台湾国立師範大学)
「武士道的「分流」與「滲透」新詮釋」

辜承堯 (関西大学)
「大正・昭和前期期の日本における中国文学研究の一側面――青木正児を手がかりにして」

修斌 (中国海洋大学)
「中国近代史观的形成—以梁启超《中国历史研究法》为中心」

討論 姜克実 (岡山大学) 修斌 (中国海洋大学)

DSC01120

Panel 26: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 金光林 (新潟産業大学)

金光林 (新潟産業大学)
「東アジアの姓氏関連文献に対する総合的考察」

笹川慶子 (関西大学)
「東洋汽船の映画事業と近代日本」

印藤和寛 (関西大学)
「近世日本の琴(古琴)をめぐって――荻生徂徠と富永仲基、浦上玉堂」

佐藤トゥイウェン (関西大学)
「フランスのBibliothèque Universitaire des Langues et Civilisationsに所蔵されている「訓女子歌」文献について」

梁紫蘇 (江漢大学)
「国際関係理論から見る対外経済活動の限界――渋沢栄一のアジア経済開発を中心に」

Panel 27: 東アジアの新しい文化史:書籍と人物

司会 崔溶澈 (高麗大学校)

崔溶澈 (高麗大学校)
「明治刊本 <金鰲新話>의 日本人批評家들에 대하여」

朱玉 (高麗大学校)
「关于尹东柱诗在中日翻译的小考——以‘序诗’为例」

李福順 (高麗大学校)
「近代西方文化在韩中日三国的自主性受容 ――以 Political Economy 及韩中日译本的比较为中心」

趙冬梅 (高麗大学校)
「潘佩珠和他的《越南亡国史》」

DSC00828

Panel 28: 大阪の漢学と文化交渉1――懐徳堂を中心に

司会 湯浅邦弘 (大阪大学) 竹田健二 (島根大学)

湯浅邦弘 (大阪大学)
「懐徳堂研究とデジタルアーカイブ事業」

竹田健二 (島根大学)
「西村天囚の懐徳堂研究と五井蘭洲関係資料――『蘭洲遺稿』・『鶏肋篇』・『浪華名家碑文集』について」

矢羽野隆男 (四天王寺大学)
「幕末懐徳堂の情報環境――島津久光の率兵上洛を中心に」

池田光子 (一般財団法人 懐徳堂記念会)
「中井履軒の「徳」解釈について」

寺門日出男 (都留文科大学)
「五井蘭洲と古義学」

討論 湯浅邦弘 (大阪大学) 寺門日出男 (都留文科大学)

DSC02611

Panel 29: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 藍日昌 (弘光科技大学)

藍日昌 (弘光科技大学)
「筆談――同文異音下的東亞文化交流」

馮軍南 (南京大学)
「宋代赴日海商的跨文化考察」

任夢渓 (関西大学)
「『比売鑑』述言篇からみる中村惕斎の女訓思想」

徐勇民 (湖北美術学院)
「回望与重观:近现代文化交融下的武昌昙华林」

Panel 30: 文化交渉学と言語文化接触研究

司会 内田慶市 (関西大学)

周振鹤 (復旦大学)
「晚清一种未被论及的日语教材——《中东通语捷径》」

章清 (復旦大学)
「近代东亚世界对“万国公法”知识的接纳——晚清士子“阅读世界”之一瞥」

王銘宇 (澳門大学)
「江沙維《洋漢合字彙》(1831)中的北京話詞彙」

Panel 31: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 王燕 (中国人民大学)

王燕 (中国人民大学)
「胡適、衛禮賢與“孫悟空形象哈奴曼說”的提出」

李維儉 (香港中文大学)
「論«通俗三國志»對原著«三國演義»天命觀的翻譯」

汪順平 (台湾中央大学)
「從讀者角度論潘重規(1908-2003)紅學索隱之「隱」」

黄璿璋 (台湾政治大学)
「從《紅樓夢》到帝王演義:論清末民初通俗小說中的順治皇帝、董小宛與遺民記憶」

鄭有善 (祥明大学)
「中國戱曲年畵硏究方法試探」

Panel 32: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 陳昭瑛 (国立台湾大学)

陳昭瑛 (国立台湾大学)
「民族主義、審議民主與兩性平權:儒家與西方思想的對話」

季芬 (南京大学)
「“他者”视野下的近代云南交通运输格局——以东亚同文书院调查资料为中心」

張启彬 (湖北美術学院)
「市空间与文化记忆:武汉轨道交通中的公共艺术元素」

王震 (山東大学)
「樱田本《古文孙子》考述——兼论日传汉籍的学术价值」

Panel 33: 日本朱子学における儒教儀礼とその実践

司会 高橋恭寛 (東北大学)

高橋恭寛 (東北大学)
「闇斎学派における朱熹『小学』利用の変遷」

榧木亨 (関西大学)
「蟹養斎の楽研究―楽律学から楽学へ―」

松川雅信 (立命館大学)
「日本朱子学の『家礼』実践論―喪祭儀礼を中心に―」

討論 本村昌文 (岡山大学) 清水則夫 (明治大学)

Panel 34: 東アジアにおける近代社会と民間信仰

司会 二階堂善弘 (関西大学)

二階堂善弘 (関西大学)
「元帥神の源流について」

許玲 (北京大学)
「从少数民族的自然观解读地方性知识」

川邉雄大 (二松学舎大学)
「大谷光瑞の対外政策と研究者たち——中尾万三・岡西為人を例として」

索南卓瑪 (関西大学)
「東アジア仏教における女性尊と文化交渉——摩利支天尊を例として」

Panel 35: その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ

司会 容應萸 (亜細亜大学)

容應萸 (亜細亜大学)
「Japanese-American-Chinese Cross-Cultural Contacts in 1870s-1880s New Haven」

林侑毅 (高麗大学校)
「由《同文彙考》論朝鮮後期使臣對周邊國家的認識——以對臺灣鄭氏政權及安南西山阮朝的論述為中心」

曾華璧 (長庚大学)
「17世紀荷蘭人、台灣鹿與台灣的環境變遷」

祝曙光 (苏州科技大学)
「近代以来中国人眼中的日本形象」

Panel 36: 文化交渉学と言語文化接触研究

司会 沈国威 (関西大学)

徐克偉 (関西大学)
「蘭学翻訳における漢文素養の役割及びその限界」

田野村忠温 (大阪大学)
「真珠湾の日中両語における名称について」

王娟 (厦門大学)
「大槻文彦が受容した中国語品詞体系の影響」