東アジア文化交渉学会・第5回年次大会開催案内と発表募集を行います。
詳細はこちらをご覧ください。
東アジア文化交渉学会・第5回年次大会開催案内と発表募集を行います。
詳細はこちらをご覧ください。
東アジア文化交渉学会・第4回年次大会のページを更新しました。
詳細はこちらをご覧ください。
東アジア文化交渉学会会長に崔官教授が就任されました。
詳細はこちらをご覧ください。
Journal of Cultural Interaction in East Asia,Vol.3が刊行されました。
詳細はこちらをご覧ください。
東アジア文化交渉学会・第4回年次大会「災害と東アジア」のサイトを掲載しました。
詳細はこちらをご覧ください
東アジア文化交渉学会・第3回年次大会「辛亥革命とアジア」の報告ページを掲載しました
東アジア文化交渉学会会長に馬敏教授が就任しました。
Journal of Cultural Interaction in East Asia,Vol.2が刊行されました。
Papers submitted by workshop participants who are leading members of the SCIEA September 27-28, 2010
中国语言学中的“周边”研究法―以文化交涉学领域之一的角度-(内田庆市)
从“西域”到“东海”——一个新历史世界的形成、方法及问题(葛兆光)
Some Reflections on the Study of “East Asian Confucianisms”:Its Rationale and Its Problematiques(Chun-chieh Huang)
中西文化交流史研究三论:文献、视野、方法(张西平)
中西历史之“会通”与中国史学的转向(章清)
渡唐天神和中日交流(陈小法)
关键词:理想之羽翼(沈国威)
明代的中日交流与多边关系(陈小法)
“采西学”:学科次第之论辩及其意义———略论晚清对“西学门径”的探讨(章清)
“丝绸之路”与“书籍之路”(王勇)
西田哲学中矛盾的现代性(刘岳兵)
作为“他者认识”的中国日本研究如何可能(刘岳兵)
東アジア近代の知的システムを問いなおす(鈴木貞美)
作为“人学”的东亚文化交涉学(陶徳民)
周縁アプローチからみた東アジア文化交渉学の視座(野間晴雄)
《晚清列强驻华外交官传记丛书》序(周振鹤)
概念史研究方法要旨(方维规)
戦争・記憶・想像力―文禄の役(壬辰倭乱)をめぐって―(崔官)
文化之“间”——文化交流问题漫思(伍晓明)